古物商許可の申請には必要書類として身分証明書の提出を求められます。
身分証明書は、本籍地の市区町村役場のみで発行されますので、本籍地が遠方の方は郵送による取り寄せがおすすめです。
板橋区役所のHPを参考に説明します。
郵送請求の手順
1請求書を作成(戸籍謄・抄本等郵送交付請求書)
※請求書は各役所のHPからダウンロードできます。
2郵便局で「定額小為替」を購入
※身分証明書の発行手数料額の「定額小為替(ていがくこがわせ)」を郵便局の金融窓口で購入
※定額小為替一枚につき手数料+200円(汗)
郵便局の金融窓口の営業時間は午後4時まで
3レターパック2通(発送と返送用)を購入
※郵便局やコンビニ等で販売しています。(ライト430×2=860円)
4コンビニのコピー機で本人確認書類を印刷
※顔写真付きの証明書 (免許証やマイナカード等)
5「発送用」レターパックを記入
※購入レターパック2通中1通を発送に使用。
【 発送先 】
⊙ 〒173-8501
⊙ 板橋区板橋二丁目66番1号
⊙ 板橋区役所 戸籍住民課 証明係
⊙ 03-3579-2210
⊙ 品名欄には「書類」と記入
⊙ 追跡番号シールを取り外す
6「返信用」レターパックには本人情報を記入
【 返送先 】
⊙ 〒811-1302
⊙ 福岡県福岡市南区井尻2丁目6-20-301
⊙ スタンダード行政書士事務所
⊙ 080-8082-5986
7下記4点の資料を発送用レターパックに同梱
【 必須書類 】
1請求書(戸籍謄・抄本等郵送交付請求書)
2郵便局で購入した定額小為替
3本人確認資料の写し
4返信用レターパック
↓
ポスト投函
一週間程度で身分証明書が届きます。
郵送請求に関するQ&A
身分証明書は免許証やマイナカード等のことですか?
身分証明書とは:
出典:身分証明書とはどんなものでしょうか? よくある質問 - 岡山市「身分証明書とは」以下の内容を証明するもので、本籍地のある市区町村で発行します。
1禁治産者・準禁治産者でないこと
2成年後見制度の登記の通知を受けていないこと
3破産者でないこと
本籍地がわかりません?!
古物商許可申請には本籍地記載の住民票が必須添付書類となるため、先に住民票を取得することで本籍地を確認できます。
かつての運転免許証には本籍欄があったので、お持ちの方は一度確認してみるのがおすすめです。
身分証明書の原本はどのようなものですか?
恐らく多くの方が初めて目にするものと思われます。繰り返しますが、「身分(元)証明書」は運転免許証等の本人確認書類ではなく、本籍地の役所が発行する行政書類です。
\ 10時〜20時 土日も対応可 /